【万博】ミャクミャクのプリクラどこにある?設置場所・価格・撮り方を解説!

記事内に商品プロモーションを含む場合があります。
スポンサーリンク

2025年の大阪・関西万博で注目を集めているのが、公式キャラクター「ミャクミャク」の特別なプリクラ!

でも実はこのプリクラ、設置場所がわかりにくかったり、撮影条件にランク制限があったりと、ちょっと複雑なんですよね。

とんとん

そこで、今回はミャクミャクプリクラの設置場所・撮り方・価格・混雑状況までまるっとわかりやすく解説します。

ミャクミャクのプリクラの撮影のコツ、グループでの楽しみ方まで完全網羅しますので、万博をもっと楽しみたい方はぜひ最後までチェックしてみてくださいね!

目次

【大阪・関西万博】ミャクミャクのプリクラどこにある?

万博に行ったら絶対に撮りたい「ミャクミャクプリクラ」。

でも、広い会場内で設置場所がわからないと迷ってしまいますよね。

特に初めて訪れる方にとって、場所を事前に把握しておくことはとても大事です。

とんとん

ここでは、設置場所や迷わずたどり着くための目印まで、わかりやすく解説していきます!

設置場所は「デジタルウォレットパーク」の中央!

【万博】ミャクミャクのプリクラどこにある?設置場所・価格・撮り方を解説!
引用元:https://www.expo2025.or.jp/

ミャクミャクプリクラの設置場所は、会場内の「デジタルウォレットパーク」内の中央部です。

このパークは、万博のデジタル体験コンテンツが集結したエリアで、ミャクミャクリワードプログラムなども紹介されています。

とんとん

つまり、プリクラだけでなく、スマホ連動の体験型展示も楽しめるお得なゾーンなんです。

このプリクラ機は大きめで、ミャクミャクのイラストが目印になっており、ひと目でわかるデザインになっています。

しかも、場所的に人通りが多く、他の来場者が並んでいることも多いため、それを頼りに探すのも手です。

初心者でも迷わない探し方と目印は?

デジタルウォレットパークに入ったら、まず中央付近に注目してください。

そこに、人だかりや列ができていたら、ほぼ間違いなくミャクミャクプリクラの前!

さらに見つけやすくするためのヒントはこちら

【万博】ミャクミャクのプリクラどこにある?設置場所・価格・撮り方を解説!
引用元:https://www.expo2025.or.jp/
  • プリクラ特有の音楽や電子音が聞こえてくる
  • 若いグループやカップルが写真を撮っている場所を探す
  • ミャクミャクのイラストが大きく描かれた筐体が目印
  • 周辺にデジタル体験展示や休憩スペースもあり

デジタルウォレットパーク自体がそれほど広くないため、パーク内に入ればすぐ見つけられると思います。

スポンサーリンク

【大阪・関西万博】ミャクミャクのプリクラの撮影条件や料金は?

【万博】ミャクミャクのプリクラどこにある?設置場所・価格・撮り方を解説!
引用元:https://www.expo2025.or.jp/

ミャクミャクプリクラは、ただお金を払えば撮れる普通のプリクラとは少し違います。

実はある「特別な条件」を満たさないと、撮影すらできないんです。

ここではその利用条件や料金、PLATINUMランクって何?という疑問にしっかり答えていきます!

撮影料金は無料!PLATINUMランク以上が条件

ミャクミャクプリクラは、撮影自体は無料です。

ただし、誰でも自由に撮れるわけではなく、「PLATINUMランク以上」の人だけが利用できるという条件付きなんです。

このPLATINUMランクは、万博公式の「ミャクミャクリワードプログラム」というポイント制度で設定されていて、来場回数や体験コンテンツの利用などで貯まる「EXP(経験値)」を基に決まります。

無料で撮影できるのはすごく嬉しいですが、PLATINUMランクになるには150,000EXPが必要

これは一度や二度の来場では到達しにくく、ちょっとハードルが高めです。

その分、特別感があってプレミアムな体験ができるのが魅力なんですよね。

そんなPLATINUMランクに到達するための具体的な方法や注意点を解説していきます!

最速でランクアップする方法は?

PLATINUMランクを目指すには、できるだけ早くEXPを集めることが大切です。

リワードプログラムの仕組みを活用すれば、意外と効率的にポイントを貯められますよ。

EXPを効率的に稼ぐ方法(一例)

STEP
イベント参加で60,000exp獲得

条件:パビリオンイベントに2個以上参加

STEP
顔認証で30,000exp獲得

条件:ミャクペ!顔認証登録

STEP
チケット購入で60,000exp獲得

条件:チケット保有+万博IDを連携

STEP
合計150,000expゲットでPLATINUMランク達成

デジタルウォレットパークでプリクラが利用できる!

ただし注意点として、「その場でランクアップ」はできません。

現地で「あ、まだランク足りない…」と気づいても、当日の撮影は不可能なんです。

プリクラを絶対に撮りたいなら、事前にランクの確認とEXP蓄積をしておくことが必須ですね。

スポンサーリンク

【大阪・関西万博】ミャクミャクのプリクラの撮り方は?

ミャクミャクプリクラは、ただ撮るだけじゃないんです!

撮影方法もちょっと特殊で、しかも撮ったあとの「仕上がり」や「おまけ動画」が想像以上に高クオリティなんですよ。

ここでは撮影の流れと、実際に撮ってみて感じる魅力をたっぷりご紹介していきます!

撮影方法は初心者でも簡単

ミャクミャクプリクラを撮るには、専用の「万博アプリ」との連携が必要です。

PLATINUMランクが確認できる状態で、アプリをプリクラ機にかざすと撮影がスタートします。

この仕組みがあることで、他の人が勝手に使えないようになっているんですね。

とはいえ、難しい操作は一切ありません!

撮影の流れを簡単にまとめると

  1. 万博アプリを開いて、PLATINUMランクの画面を表示
  2. プリクラ機のQRコードリーダーにかざす
  3. 撮影ブースに入って、案内に従ってポーズ
  4. 撮影終了後、画面で画像と動画をチェック
  5. データはスマホへ保存 or SNSへシェア!

操作ガイドもプリクラ機の中にしっかり表示されていて、初めての人でも安心です。

プリクラの評判は?

ミャクミャクプリクラが話題になっている理由のひとつが、その仕上がりのクオリティの高さです!

撮った写真は「ほどよい加工」が入っていて、自然なのにちゃんと盛れるとSNSでも評判なんですよ。

  • 肌はナチュラルなツヤ感
  • 顔の輪郭はほんのり補正
  • 目の大きさは盛りすぎず自然
  • 色味は明るく、ほんのりピンク系

さらに驚くのが、「おまけ動画」がついてくるところ!

この動画は、撮影中の動きや表情を記録したもので、プリクラとはまた違った思い出として楽しめます。

おまけ動画の魅力は以下の通り。

  • 撮影中の自然な表情やリアクションが見られる
  • 家族や友達とのワイワイ感がそのまま映る
  • SNSで動画をシェアするのにもぴったり
  • 写真とは違った感動がある!

ミャクミャクデザインの背景やフレームも可愛くて、万博の記念にぴったり。

スポンサーリンク

【大阪・関西万博】ミャクミャクのプリクラの混雑状況は?

せっかく万博まで行ったのに、プリクラ機に大行列…なんてことは避けたいですよね。

ミャクミャクプリクラは人気のため、時間帯によってはかなりの待ち時間が発生しています。

そこで、リアルな混雑状況と、スムーズに撮影するための狙い目の時間帯を解説します!

混雑ピークの時間帯は?

ミャクミャクプリクラの混雑は、「午後15時〜17時頃」がピークです。

実際の体験談によると、16時半の時点で4組待ち・待ち時間は約50分というケースも報告されています。

これは、1組あたり10〜15分のペースで撮影していることになり、撮り直しがあればさらに延びる可能性も。

混雑が発生する理由
  • 午後は来場者が一番多い時間帯
  • プリクラ機の撮影が1日1回までの制限あり
  • PLATINUMランク到達者が限られているため行列が集中

そのため、何も考えずに向かうと、長時間の待機は避けられません。

待ち時間を回避するコツ

混雑を避けてスムーズに撮影したいなら、「朝イチ or 夜の時間帯」が狙い目です!

時間帯別の混雑傾向はこちら

時間帯混雑レベル備考
9:00〜10:30★☆☆(空いてる)開園直後でプリクラも比較的スムーズ
11:00〜13:30★★★(混雑)ランチ前後で混雑しがち
14:00〜17:00★★★(激混み)午後のピーク時間帯

特に朝イチは、開園と同時に入場→すぐ直行するのが鉄則!

とんとん

メイクや髪型も整っていて、気分もフレッシュなので、良い写真が撮れるのも嬉しいポイントです。

さらにおすすめの混雑回避のコツは以下です

  • 公式アプリでパーク全体のマップをチェックしておく
  • 撮影中のグループの様子を見てポーズを考える
  • 待ち時間は他のデジタル体験を利用して過ごす
  • 並びながらSNSに投稿された過去の仕上がりを参考にする

このように工夫次第で、待ち時間も充実した時間に変えることができますよ。

スポンサーリンク

【大阪・関西万博】ミャクミャクのプリクラはグループ撮影もOK?

ミャクミャクのプリクラは、友達や家族と一緒に記念撮影を楽しみたい人にもぴったりのコンテンツです。

気になるのが「グループ全員がPLATINUMランクじゃないと撮れないの?」という点ですが、SNS体験談によると代表者1人がPLATINUMランクなら撮影できたという声が多数。

ただし、今後ルールが変更される可能性もあるため、全員がアプリを用意しておくと安心です。

また、グループで楽しむなら、撮影タイミングやシチュエーションにも工夫を。

  • 朝イチ:メイクも髪も整ったベストコンディションで撮影!
  • パビリオン巡りの最後に:今日の思い出を1枚に
  • 記念日:誕生日や特別な日を華やかに演出できる
  • お昼前:テンションが高く、ノリのいい写真が撮れる

ミャクミャクのプリクラは1日1回だけ撮影可能なので、誰と・いつ撮るかがとても大切です。

その一瞬を大切な思い出に変えるためにも、準備とタイミングを工夫して楽しんでくださいね!

まとめ

今回の記事では、大阪・関西万博で話題の「ミャクミャのクプリクラ」について設置場所、撮影の仕方、価格などまとめてみました。

  • ミャクミャクプリクラは「デジタルウォレットパーク」の中央に設置
  • 撮影は無料だが、PLATINUMランク(EXP15万以上)が必要
  • アプリ連携で簡単に撮影でき、加工やおまけ動画も高クオリティ

ミャクミャクプリクラは、万博でしか体験できない特別なデジタル体験のひとつです。

事前に撮影条件や混雑情報を把握しておけば、当日もスムーズに楽しめますよ。

ぜひ仲間や家族と一緒に世界に1枚だけの記念プリクラを撮って、万博の最高の思い出を残してくださいね!

スポンサーリンク
よかったらシェアしてね!
  • URLをコピーしました!
  • URLをコピーしました!
目次