【2025最新】フィルラボはどこにある?設置場所・価格・口コミを調査!

記事内に商品プロモーションを含む場合があります。
スポンサーリンク

iphoneに自動で保護フイルムを貼ってくれる自動販売機「フィルラボ」が最強すぎると話題になっています。

フィルラボは画面にぴったりズレなく、プロ並みの仕上がりをたった約2分で実現してくれる優秀な自動販売機なんですね。

とん吉

機種変したけど「スマホの保護フィルム、貼るの大変…」「気泡が入ってイライラする…」など、そんな悩みを抱えている人に朗報です!

この記事では、そんなフィルラボの設置場所・価格・口コミから、実際に使ってみた感想まで徹底解説。

実際に「どこで使えるの?」「Androidは対応してる?」など、よくある疑問もわかりやすく解決していきます!

スポンサーリンク
目次

フィルラボはどこにある?設置場所一覧でチェック!

全国に続々と広がっている話題の「フィルラボ」が、どこで使えるのか気になりますよね。

最新の設置場所をチェックすれば、近くの店舗で体験できる可能性があります。

現在、関東を中心とした全国23か所に設置がされており、着々と設置場所が増えています。(2025年9月時点)

関東地方の設置場所一覧

現在、関東エリアでは、フィルラボの設置が特に進んでいます。(2025年9月時点)

フィルラボは主にショッピングモールや量販店の中にあり、買い物の合間にも気軽に立ち寄れるのが魅力なんですね。

2025年9月時点、関東地方では16か所設置されています。

設置場所住所営業時間
新宿マルイ本館東京都新宿区新宿3-30-13 B1F 地下鉄連絡口エレベーター側7:00〜21:00
東京交通会館東京都千代田区有楽町2-10-1 B1F 自販機コーナー8:00〜23:30
ベストスポーツ神田秋葉原東京都千代田区東神田2-6-2 タカラビル1F10:00〜19:00(水曜定休)
フロム中武東京都立川市曙町2-11-2 1F エスカレーター横10:00〜20:00
アピタ金沢文庫店 3F エスカレーター横神奈川県横浜市金沢区釜利谷東2丁目1-19:00~21:00
楽天モバイルイオンモール座間店神奈川県座間市広野台2丁目10-4 3F10:00~21:00
川崎アゼリア 2nd Avenue神奈川県川崎市川崎区駅前本町26番地20:00~23:00
ニットーモール熊谷埼玉県熊谷市銀座2-245 1F エレベーター横10:00〜20:30
楽天モバイル 浦和美園店埼玉県さいたま市緑区美園5-50-1 2F10:00〜20:00
アピタ東松山店埼玉県東松山市あずま町4-3 1F コンコース エスカレーター前9:00〜21:00
イオンモール津田沼千葉県習志野市津田沼1-23-1 1F フードガーデン エスカレーター横9:00〜18:00
イオン新浦安SC千葉県浦安市入船1-4-1 2F ペデストリアンデッキ内側 自販機コーナー10:00〜21:00
イオンマリンピアSC 本館千葉県千葉市美浜区高洲3-13-1 本館4F フードコート10:00〜21:00
イオンマリンピアSC 専門館千葉県千葉市美浜区高洲3-21-1 専門館2F エスカレーター横10:00〜21:00
イオン海浜幕張店千葉県千葉市美浜区ひび野1-3 1F 螺旋階段横8:00〜22:00
COMBOX310茨城県水戸市宮町1-7-44 3F 自動ドア横10:00〜21:00

設置場所は今後も増える見込みで、公式サイトでも最新情報が随時更新されています。

最寄りのショッピング施設にあるか、ぜひチェックしてみてくださいね!

ぶーやん

一方で、中部、関西・九州など他のエリアの設置スポットはどうなっているのでしょうか?

中部地方の設置場所一覧

中部地方のフィルラボ設置場所は3か所です。(2025年9月時点)

設置場所住所営業時間
アピタ大垣店岐阜県大垣市林町6-80-21 2F 直営衣料コーナー前9:00〜21:30
アピタ阿久比店愛知県知多郡阿久比町椋岡徳吉1-12 1F 中央エスカレーター沿い(ミスタードーナツ前)9:00〜22:00
アピタ稲沢店愛知県稲沢市天池五反田町1 1F A館北出入口 三菱UFJ ATM横9:00〜21:00

愛知、岐阜、に設置されており、今後は他の地方でも設置拡大が予定されています。

近畿地方の設置場所一覧

近畿地方のフィルラボ設置場所は3か所です。(2025年9月時点)

設置場所住所営業時間
エディオンなんば本店大阪府大阪市中央区難波3-2-18 1F 下りエスカレーター正面10:00〜21:00
大阪・関西万博大阪府大阪市此花区夢洲中1 グローバルWiFi販売店10:00〜22:00
エディオン京都河原町本店 1F モバイルコーナー都府京都市下京区四条通河原町東入真町68番地平日10:30~21:00
土日祝10:00~21:00

九州地方の設置場所一覧

九州地方のフィルラボ設置場所は1か所です。(2025年9月時点)

店舗名所在地営業時間
オプシアミスミ 1F鹿児島県鹿児島市宇宿2-3-510:00〜22:30

残念ながら、現時点で九州エリアでは「オプシアミスミ」にしか設置されていません。

とん吉

今後はイオンなどのショッピングモールを中心に設置場所が増えていくと予想します。

関東以外では設置場所が少ないものの、注目の自販機として話題になっているので、今後の拡大がとても楽しみです。

今後設置予定の場所・問い合わせ方法

フィルラボは今まさに拡大中のサービスで、2025年7月までに設置台数を約20カ所まで増やすことが予定されています。

特にリクエストが多いのは、関西圏や地方都市のショッピングモールや家電量販店。

公式サイトやSNSでも「うちの近くにも置いてほしい!」という声が多く、設置場所の希望は実際に企業にも届いています。

もし「自分の地元にも設置してほしい!」と思ったら、以下の問い合わせ先からフィルラボの運営元に直接リクエストを送ることができますよ。

フィルラボ設置に関する問い合わせ先
  • 運営会社:株式会社グローバルコネクション
  • 所在地:東京都豊島区池袋2-52-8 大河内ビル901
  • 電話番号:03-4500-6993(平日9:00~18:00)
  • カスタマーサポート:050-1871-1168(平日10:00~17:00)
  • 公式サイト:https://filmlabo.jp/

また、法人向けには設置プランや運用方法の相談もできるようなので、店舗運営者や施設管理者が興味を持った場合も気軽に相談できるようです。

ぶーやん

今後も設置場所は増えることが予想されるため、正確な設置場所は公式サイトを確認するのがおすすめです!

これからさらに広がっていくフィルラボ、どこに登場するか楽しみですね!

スポンサーリンク

フィルラボの価格は高い?サービス内容と費用を詳しく解説!

とん吉

「フィルラボって便利そうだけど、価格が気になる…」という人も多いはず。

実際の料金や選べるフィルムの種類、支払い方法について詳しく紹介していきますね。

また、他の貼り付けサービスと比べてどうなのか、コスパの観点からも解説していきます!

一律価格の理由と支払い方法

結論から言うと、フィルラボの利用価格はどの機種・フィルムを選んでも一律2,980円(税込)です。

この金額には、保護フィルム代と自動貼り付け作業代がすべて含まれています。

とん吉

一見「ちょっと高い?」と思うかもしれませんが、手貼りで失敗して買い直すリスクや、気泡・ホコリのストレスを考えると、かなり妥当な価格設定です。

支払い方法はキャッシュレス決済のみで、クレジットカード(VISA/Master/JCB/AMEX)やPayPayなどに対応しています。

現金での支払いはできないので、その点は少し注意が必要ですね。

ちなみに、支払いはタッチパネルの操作後にそのまま行う流れなので、初心者でもすぐに理解できる仕組みになっています。

フィルムの種類と選び方

フィルラボで選べる保護フィルムは、すべて9H硬度の強化ガラス素材ですが、用途に応じて3種類から選択できます。

ぶーやん

しかもどのタイプを選んでも追加料金なしで一律2,980円なのは嬉しいポイント。

それぞれのフィルムの特徴はこちら

フィルムの種類特徴向いている人
高透明タイプ画面本来の鮮やかさを保ちたい人向け動画・写真を美しく見たい人
のぞき見防止タイプ左右からの視線をシャットアウト電車や人混みでよく使う人
反射防止タイプ指紋が付きにくく、さらさら質感屋外や日差しの下でよく使う人

どのタイプも貼り付け精度が高いので、後から気泡が出てきたり、ズレたりといった心配がほとんどありません。

迷ったときは「今のスマホの使い方」を基準にして選ぶと、自分に合ったフィルムが見つかりますよ。

コスパは良い?他サービスと比較してみた

結論から言うと、フィルラボはかなりコスパが良いサービスです。

理由は、仕上がりのクオリティと価格のバランスがとても優れているからです。

まず、家電量販店やスマホショップでのフィルム貼りサービスは、手作業で2,000〜3,500円ほどが相場

貼り方にバラつきがあったり、待ち時間が長かったりするのがデメリットでした。

一方、ネット通販でフィルムを買って自分で貼る場合は1,000円未満で済むこともありますが、貼るのが苦手な人にとっては失敗リスクが高めですよね。

その点、フィルラボは約2分で自動でピタッと貼ってくれるうえに、一律2,980円(税込)でプロ並みの仕上がりが手に入るのが魅力です。

しかも、スマホの画面をクリーニングしてから貼ってくれるので、ホコリや気泡も入りにくいのが大きな安心材料。

とん吉

「フィルム貼るの苦手だけど、キレイに仕上げたい!」という人にとっては、まさにベストな選択肢といえますね。

スポンサーリンク

フィルラボはどんな仕組み?使い方と対応機種まとめ

フィルラボってどうやって使うの?本当に簡単?と疑問に思う人も多いはず。

実際の操作方法や利用の流れ、対応機種について分かりやすくまとめています。

ぶーやん

Androidユーザーは使えるの?というポイントも含めてしっかり解説していきますね!

操作方法と所要時間の流れ

フィルラボの使い方は、とにかくシンプル。

STEP
機種とフィルムを選択

→ タッチパネルで自分のスマホの機種を選びます。
→ 続いて、貼りたいフィルム(高透明・のぞき見防止・反射防止)を選択。

STEP
キャッシュレスで決済

→ クレジットカードやPayPayなどの非接触決済で料金(2,980円)を支払います。
→ 現金は使用できないので注意。

STEP
スマホをセット

→ 案内に従ってスマホを指定の場所に置きます。
→ 電源ボタンが押されないように、固定パーツでしっかりホールドされます。

STEP
自動クリーニング開始

→ 機械が自動でホコリを飛ばし、専用クロスとクリーナーで画面を拭き取ります。

STEP
AIによる貼り付け作業

→ 内蔵カメラとセンサーで位置を測定し、フィルムを正確に自動貼付け。
→ ズレ・気泡がないプロレベルの仕上がりになります。

STEP
作業完了(約2分)

→ 全工程はおよそ2分程度で完了。すぐに持ち帰ることができます!

スマホの電源ボタンが長押しされて振動しないように固定される工夫もされていて、工程すべてがスムーズで安心。

とん吉

実際に私物のiphoneで試してみましたが、ピカピカの画面になっていて感動ものでした。

初めてでも迷わず使えるので、「自販機でスマホにフィルムを貼る」っていう新体験、ぜひ一度試してみてほしいです!

スポンサーリンク
よかったらシェアしてね!
  • URLをコピーしました!
  • URLをコピーしました!
目次